Bagel File 308 トランジスタベーカリー (兵庫県姫路市)

ベーグルスコーンお取り寄せ。

何気に初めましてのお店は兵庫の姫路よりトランジスタベーカリーさん。


スコーンは自分では作れないってのは分かったので、スコーンとセットで販売しているお店は魅力的なんですよね。

ということで一度は食べてみたかった。


ベーグルとスコーン5個ずつのセット。


○塩ベーグル
 プレーン生地に、塩バターを巻き込み、岩塩をトッピング。

リベイクで、生地はクラストバリっとむちーっとクラムむぎゅむぎゅ。

ハムとレタスをサンドしたんだけど、なかなかの塩味!!!!

ホントに塩ががっつり効いています。

惣菜系じゃなくてあんこサンドすればよかったと後悔。


○いちじく胡桃ベーグル
 いちじくとくるみを練りこんだベーグル。

リベイクで、生地はクラストバリっとむちーっとすごいひき、クラムはむっちりねっちりでこちらもなかなかの顎強化型。

くるみは小粒だけどたくさん入っていて、いちじくも細かく混ざっています。

素材を楽しむというよりは生地になじんだ素材と一緒に生地を楽しむ感じ。

とにかく噛みごたえがすごかった。


○クランベリークリチベーグル
 クランベリーを練りこんだ生地に、クリームチーズを巻き込んだもの。

リベイクで、生地はクラストバッキバキでクラムもむぎゅむちーっとでものすごく強靭な噛みごたえ。

クランベリーは量はそこまで多くないかな。

クリチはたーっぷりでほんのり塩気が感じられるタイプ。

クリチが多くてクランベリーが負けていたから、個人的にはもう少しクランベリー欲しかったかな。


○かぼちゃ餡ベーグル
 かぼちゃ生地に、かぼちゃ餡を巻き込み、シードをトッピング。

リベイクで、生地はクラストバリっとクラムむぎゅむぎゅ、かぼちゃの風味も色味も控えめ。

かぼちゃ餡は甘さも結構しっかりで量もたっぷり。

生地が粉の風味がしっかりなタイプなので甘めの餡がしっかりでもそこまでしつこい印象はなかったです。


○ほうじ茶×濃いほうじ茶餡ベーグル
ほうじ茶葉を練りこんだ生地に、ほうじ茶餡を巻き込んだもの。

リベイクで、生地はクラストバリっとクラムむちーっと、ふわっと茶葉の香り。

ほうじ茶餡は名前の通りほうじ茶の風味が濃くてさらっと口どけすっきり。

でも甘みはしっかり強め。

生地の風味よりもあんこの風味が強かったけれど、ほうじ茶は十分堪能できました。


○ミルクスコーン
ミルクを練りこんだスコーン。

ミルクは牛乳か練乳かは不明。

リベイクで、外側ザクザク中はさっくりで後味にミルクの香りがふんわり。

なかなかのゴツゴツした食感で食べ応えしっかり。

甘みも結構感じるけど、このザクゴリした食感は今までのスコーンで一番かも。


○ほうじ茶スコーン
 ほうじ茶葉を練りこみ、ポップシュガーをトッピングしたスコーン。

リベイクで、外側はザックザクで中はさっくり。

ほうじ茶の風味は最初にくる。

生地も甘めなのでポップシュガーはちょっと甘過ぎだったかな。

ポップシュガーなしでほうじ茶をもっと味わいたかったかも。


○レモンポピーシードスコーン
 ポピーシードとレモンピールを練りこんでグラニュー糖をトッピングしたスコーン。

リベイクで、外側ザクザク、中はしっとりふっくら。

レモンピールは時々酸味をアクセントに、ポピーシードは多すぎないからクセはない。

ただトッピングのグラニューはいらないかな・・・。

生地自体が甘い造りだから、砂糖系のトッピングはきついかも。


○カフェオレスコーン
コーヒー風味のスコーン。

リベイクで、外側ザクザクゴリゴリ中はしっとりふっくら。

コーヒーがマーブル状になっているのでミルク生地とコーヒー生地のミックスでカフェオレなのかな。

コーヒー部分はコーヒーの風味が感じられて香りもいい。

甘みもしっかりなので比較的小さめでちょうど良かった。


○ピーカンナッツプラリネスコーン
 ピーカンナッツプラリネを練りこんだスコーン。

リベイクで、外側ザックザクで中はしっとり。

ピーカンナッツは多すぎず少なすぎず、ほろにがプラリネがいい仕事してる。

甘めの生地にほろにがのピーカンナッツプラリネのバランスがいい。

ただのナッツじゃなくてプラリネっていうのがいい。

一番最後に食べたこのスコーンが一番あたりでした。


初めましてのトランジスタさん。

ベーグルもスコーンも噛みごたえや歯ごたえがしっかりなタイプ。

そして全体的に味もしっかりな印象。

甘い系は結構しっかり甘め。

食べ応えも十分な内容でした。



公式HP http://transistorbakery.shop/


★★★★☆---味
★★★★☆---価格
★★★★☆---雰囲気


(味→自分の好みの味か、価格→お得感、雰囲気→接客やお店の外装や内装)